フォーカスCD私の聴き方

  • フォーカスCD私の聴き方

    ■私の聴き方と経験


    私の場合、PCでの仕事中にフォーカスCDを聴いています。


    以前は、PC作業を続けていると、集中の仕方が悪いのか、
    頭に血が上って気持ち悪くなるという悩みがありましたが、


    Disk2のFocusを聴くようになってから、知らないうちに
    とてもスッキリした集中状態を持続できるようになりました。


    ある時は「2~3時間は仕事したなあ~」と思ったのに、
    40分ぐらいしか経っていませんでした。


    ものすごい仕事量をこなしたと思っていたのですが、
    濃縮した時間に脳がフル稼働していたようです。


    またある時は、Disk1のClarityを聴きながら気楽に仕事をしていましたら、
    いつの間にか5~6時間経っていた、ということもありました。
    それだけの長時間、気楽に没頭できていたことに驚きました。


    このCDを使わなければ、まず間違いなく、そんなに長くは没頭できません。


    また、読書時にこの、Disk1のClarityを聴くのと聴かないのとでは、
    頭のスッキリ感とその持続時間が全く違います。


    このCDがあったほうが断然読書が快適です。


    しかも不思議なことに、使い続けていると、
    少しずつですが、聴いていない時もスッキリ感が増えてきます。


    これはしばらく使わないわけにはいかないCDだ、と実感しました。
     
     
     
    最近のテレビのあるある情報によりますと、
    記憶力が良くなっている時というのはシータ波が強く出ているそうです。
     
     
    Disk2のEnvisonはシータ波を誘導しますから、
    覚えなければいけないことがたくさんある、試験や教科を勉強する時には、
    必須のCDですよね。
     
     
     
    また、昨今ビジネスマンや受験生の間で評判の
    速読やフォトリーディングの際にもこのCDは大いに活用できます。


    フォトリーディングの場合、Disk1のClarityをメインに使用し、
    活性化やマインドマップ作成時にはDisk2のEnvisonを、
    論文や企画書などの作成時にはDisk2のFocusを使うなど、
    使い分けることができます。


    しばらく全てのトラックに慣れ親しんでみると、
    「今はこのトラックがいいな」と分かるようになりますので、そうなるまで是非慣れ親しんでみてください。


    私の場合、一番多く使うのはDisk1のClarityですが
    同じ仕事で使うにしても時々Disk2のEnvisonの方が快適な時もあります。


    これは人それぞれ、自分の快適さが指標ですので、ご自分の内側の声にしたがって、
    柔軟に使い分けるといいと思います。
     
     
    受験勉強では、教科や学習の段階に応じて
    快適と感じるトラックが分かれるかもしれませんね。


    ステレオヘッドフォンで聞き流すだけですから、色々試してみてください。


    お客様の目標達成が何よりの私の喜びですから、陰ながら応援しております。


    しばらくお使いになったら、


    「こんな使い方で、上手くいった」
    「こんな効果があったから、人にもすすめたい(もしくは知られたくない?)」」
    といった体験談も是非お寄せください。


    お聞かせいただけると私も励みになります。


    また何か疑問、質問、ご不明な点等ございましたら、
    お気軽にご連絡ください。


    では、Good Luck!!